口呼吸が疲労の原因

口呼吸が疲労の原因

口呼吸が疲労の原因
疲労の原因の1つが口呼吸です。

口呼吸は鼻呼吸と比較すると、 体への酸素供給量を減らしてしまうことから、 疲労、倦怠感、無気力などを引き起こします。

特に脳は全酸素供給量の20~25%を消費するため、 集中力や判断力などの認知機能の低下も招きます。

さらに、睡眠時に血中酸素濃度が低下すると覚醒反応を引き起こすことから熟睡できず、 起床時や朝の早い段階で疲労症状がでてしまうことも珍しくありません。

ここでは、疲労の原因「口呼吸」について、 口呼吸による影響、原因、治療方法について、紹介しています。

なぜ口呼吸が疲労の原因となるのか

口呼吸が疲労の原因となることは、既に医学的に証明されています。

「口呼吸であっても鼻呼吸であっても同じ呼吸のため変わらないのでは?」と考えられるかもしれませんが、 口呼吸と鼻呼吸では、以下の様な違いがあります。

口呼吸がなぜ疲労の原因となるのか
■疲労との関連
  • 口呼吸は酸素供給量が減少する
    (文献や研究によって違いがあるものの、18%とする論文あり)
  • 口呼吸は血管拡張作用のある一酸化窒素の供給を減少させる
  • 鼻呼吸と比較すると肺の機能を弱らせる
  • 睡眠時無呼吸症候群や他の睡眠障害が起こりやすくなる

口呼吸が疲労の原因となるのは、酸素供給量の減少によるものです。

アメリカニュージャージーの歯科医Yoshジェファーソンはその著書の中で 「口呼吸によって酸素供給量が18%減少する」と述べており、 酸素が不足すると脳を始め多くの身体器官、細胞の活動が低下するため、 全身疲労、倦怠感、集中力低下、無気力などを引き起こします。

また、日中だけでなく睡眠中の口呼吸による低酸素症は、 睡眠障害の1つである中途覚醒(夜中に目が覚める)を引き起こし、 日中のさらなる疲労へとつながります。

疲労以外の症状

酸素供給量が減少するため、高血圧や心臓病の増加、頭痛、精神疲労などの症状も現れます。

また、口呼吸は唾液を蒸発させてしまうことから、 唾液が持つ役割である「口内細菌の繁殖防止」、「エナメル質の保護」、「歯周病予防」といった役割が失われ、口臭や虫歯などの原因となります。

特に子供や性徴期においては、 成長障害や注意欠陥・多動性障害(ADHD)のほか、 骨の異常形成(アデノイド顔貌、不正咬合など)を引き起こします。

口呼吸によるその他症状
  • 高血圧、心臓病
  • 注意欠陥・多動性障害(ADHD)
  • 慢性的なイライラ状態
  • 頭痛
  • 肥満
  • 悪い姿勢
  • 喘息
  • 扁桃腺の腫れ
  • 逆流性食道炎
  • 平滑筋の痙攣
  • 虫歯
  • 歯肉炎、歯肉肥大、歯垢
  • 慢性的な口臭
  • など
■特に子供や性徴期の場合
  • 成長障害(低身長、低体重)
  • 低運動能力
  • 顔(細長い顔)や頭蓋骨内の骨形成への悪影響(アデノイド顔貌)
  • 不正咬合(出っ歯、受け口など)
  • 注意欠陥・多動性障害(ADHD)
  • 夜尿症(おねしょ)
  • など

口呼吸しているかどうかの確認方法

口呼吸をしているかどうかはほとんどの人において、 ご自身本人が知っていることが多いものの、 稀にご自身でも気づいていない場合があります。

ご本人が気づきにくいケースには、 職場、家など環境による空気の汚れの違いや、 飲酒によるいびき、ある特定の時期からの習慣などです。

口呼吸しているかどうか確認するには、 意識的に口を閉じて呼吸できるか確認することです。
また、夜間のいびきなどご自身で確認できない場合、同居人による確認などが必要になります。

ただし、運動中はより多くの酸素を消費するため、口呼吸することは正常です。

口呼吸の原因

2012年にアメリカで出版された「小児歯科学の原則と実践」によると、 口呼吸の85%(著書や論文によっては90%以上とするケースもあり)は鼻の閉塞や鼻ずまりなどによる鼻の気道の狭さが原因で、 自分が望んでいないにも関わらず、口呼吸を強いられている、と述べています。

その他、解剖学的原因や習慣なども口呼吸の原因になっています。

口呼吸の原因
■鼻づまり
  • アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)
  • 副鼻腔炎(蓄膿症)
  • 妊娠性鼻炎
  • その他鼻過敏症
  • 鼻ポリープ(鼻たけ)
  • アデノイド増殖症(肥大)
  • 食物アレルギーによる鼻づまり
  • 風邪
■その他
  • 口唇閉鎖不全
  • 習慣
  • 親指や指吸引癖
  • 喫煙
  • 飲酒

口呼吸の治療方法

口呼吸の治療はその原因にあった治療、対策が必要です。

口呼吸の原因が不明な場合は、 原因として最も可能性の高い(口呼吸の85%)鼻詰まりの原因を知るため、 耳鼻科あるいは歯科医での診療が必要です。

ほとんどの耳鼻科では内視鏡を利用し、 普段見ることができない鼻腔や副鼻腔の状態を確認してもらえます。

鼻詰まりの原因が分かった場合、 医師と十分に話し合い、 花粉、ハウスダスト、食物アレルギーなど、 それら鼻詰まりを引き起こす元となる原因に対する対策を行います。

副鼻腔炎、蓄膿症、アレルギー性鼻炎に効果の高い市販品

副鼻腔炎、蓄膿症、アレルギー性鼻炎など、 鼻詰まりをご家庭で予防・緩和できる器具や食品も複数販売されています。


口呼吸が疲労の原因 先頭へ
関連ページ
メニュー・目次一覧へ

運動不足が疲労の原因
このエントリーをはてなブックマークに追加