副腎疲労と食の変化(塩・甘味・コーヒー)

理由は副腎皮質から分泌されるアルドステロン、コルチゾール、アドレナリンなど、 ホルモンの影響によるものです。
ここでは、副腎疲労時に、なぜ「塩辛い食べ物」、「甘い食べ物」、「コーヒー」を渇望するのかについて、 紹介しています。
塩辛いものを好む

具体的には、副腎皮質から分泌される「アルドステロン」というホルモンが、 ナトリウムとカリウムのバランスを制御しています。
副腎疲労の疲憊期には、副腎の機能低下によりアルドステロンの分泌が減少し、 ナトリウムとカリウムのバランスが崩れ、ナトリウム不足、 カリウム過多の現象が起こります。
その結果、体内で塩分が不足するようになり、体が塩分を欲します。
その他、アルドステロンの分泌が少なくなると、 ナトリウムが不足するだけでなく、 頻尿、低血圧、めまい、認知機能の低下、血流低下、疲労などの症状が現れます。
これら不均衡を是正するため、塩分の摂取は副腎疲労(疲憊期)の回復にも良いとされています。
甘いものを好む

副腎の機能が活性化(コルチゾール過多)している時期には、 ストレスによる苦痛から逃れるために、 甘いものを渇望するようになります。
「甘いものには、コルチゾールの分泌を抑え、 ストレスを緩和する作用がある」という研究結果が存在します。
カリフォルニア大学で行われた研究によると、 2週間、糖分と人工甘味料(アスパルテーム)を19人の女性に与え、 脳のMRIを調査したところ、糖分が脳のストレス反応を減少させ、 コルチゾールの生産を低下させていた、と発表しています。
また、ニューヨークで行われた研究によると、 7人の男性に10日間、別々の食事(カロリー同じ)を与えたところ、 高炭水化物の食事の方が、高タンパク質の食事よりも、 コルチゾールは一貫して低かった、と発表しています。
そのため、副腎疲労の抵抗期(コルチゾール分泌過多)には、 甘いのものの要求により太りやすなるだけでなく、 ストレスが長期化し、コルチゾールの分泌過剰が続き、甘いものを食べ過ぎると、 血流悪化、動脈硬化、糖尿病につながる危険性も指摘されています。
またコルチゾールによって分解され、放出される遊離脂肪酸は、 動脈硬化や糖尿病の原因になります。
反対に、副腎の機能が低下し、コルチゾールレベルが下がった時に現れるのが低血糖症です。
(詳しくは、副腎疲労の症状【疲労】をご参照下さい。)
この低血糖症による疲労、震え、睡眠不足、無気力などの症状を補うため、 甘いものを渇望するようになります。
コーヒーを欲する

一方、ほとんどの人は起床後、なんらかの用事や雑務に追われ、それらをこなすのにやる気を必要とします。
この不均衡を朝のコーヒー(カフェイン)に頼ることで、 アドレナリンやコルチゾールを産出し、やる気を出そうと試みていることが多いようです。
そのため、やる気をコーヒーに依存している場合、副腎の機能が低下している可能性があります。
コーヒーによるやる気の増加については、カフェインは疲労の原因?をご参照下さい。
副腎疲労と食の変化(塩・甘味・コーヒー) 先頭へ |
関連ページ |
メニュー・目次一覧へ |