コルチゾールの働き

コルチゾールとは

コルチゾールの働き
コルチゾールとは、 副腎皮質で生産されるステロイドホルモンの1つで、 主にストレスと低血糖に反応して分泌されます。

本来、コルチゾールも他のホルモン同様、 人間の恒常性(バランスのとれた状態)を維持するよう働きます。

しかし、コルチゾールの分泌量が一時的ではなく、 慢性的に高くなったり、低くなったりすると、 その作用が人体に悪影響を及ぼします。

ここでは、コルチゾールの主な働きと、 高コルチゾール、低コルチゾールの影響について、紹介しています。

コルチゾールの働き・作用

コルチゾールの働き
高い時 低い時
血糖値 高血糖 低血糖
免疫力 弱める 強める
筋力 減少
骨の形成 減少
記憶・脳 低下
不眠 増加 増加
コラーゲン 低下
寿命 減少

血糖値の維持

コルチゾールの働き 血糖値の維持
コルチゾールは 低血糖時に「肝臓での糖新生(糖分以外からグルコースを産出)を促す」ことで、 血糖値の維持に貢献しています。

コルチゾールと、グルカゴンやアドレナリンの作用により、 血糖値は必要以上に低下せず、一定値に保たれています。

コルチゾールが高すぎると

コルチゾールは、血糖値を上げる働きがあるため、 慢性的にコルチゾールレベルが高過ぎると、「血糖値の上昇・高血糖」をもたらします。

そのため、慢性的な高ストレス環境は、 高血糖により、血流悪化、動脈硬化、糖尿病などの原因となります。

イタリアのミラノの大学で行われた研究においても、 2型糖尿病と高コルチゾールに相関関係があった、と発表しています。

コルチゾールが低すぎると

反対に、コルチゾールレベルが低すぎると、低血糖症をもたらします。
理由は、血糖値の維持に必要な肝臓での糖新生が十分に行えないからです。

その結果、細胞が働くのに必要な糖分が不足し、エネルギー不足を感じたり、 低血糖の症状である手足の震え、不安、緊張などの交感神経症状や、 無気力感、判断力低下などの脳疲労症状も現れるようになります。

副腎疲労による疲労症状については、副腎疲労の症状【疲労】をご参照下さい。

免疫応答

コルチゾールの働き 免疫応答
コルチゾールの働きの1つが皮膚の炎症の抑制・緩和です。

コルチゾールは、湿疹、発疹、皮膚炎、アレルギー、関節リウマチなどによる炎症を抑える働きがあり、 炎症を抑える薬(薬用成分:ヒドロコルチゾン)として、医師から処方されます。

コルチゾールが高すぎると

コルチゾールレベルが高過ぎると、免疫力が低下してしまいます。

コルチゾールがステロイド薬として利用されるのは、 免疫力を低下させることで、炎症を抑制するからです。

炎症とは、体内に入った細菌やウィルスを排除するため、 免疫システムが熱や腫れを引き起こしている状態です。

コルチゾールはこの免疫力を低下させることで、 炎症を抑えるため、風邪やインフルエンザ、感染症などにかかりやすくなります。

コルチゾールが低すぎると

コルチゾールレベルが低すぎると、 免疫力が高まるため、炎症は起こりやすくなるものの、 炎症によって菌を排除するため、 傷の治療時間は短くなります。

2004年、ロンドン キングスカレッジで行われた研究によると、 傷の治癒速度とコルチゾールレベルに相関関係があり、 コルチゾールレベルが低いほど、治癒時間は短かった、と発表しています。
しかし、コルチゾールが高過ぎると、 生体内で炎症を引き起こす原因物質の増加につながるため、 炎症の長期化、慢性化へとつながることがあります。

筋肉

コルチゾールの働き
コルチゾールが筋肉に影響を与えるのは、 血糖値の維持の影響によるものです。

筋肉は合成(タンパク質の合成)と分解(筋肉を分解して肝臓でグルコースを作る)が常に行われ、 バランスを保っていますが、 コルチゾールレベルが高過ぎると、筋肉の合成を抑制し、分解を亢進します。

そのため、高コルチゾールを原因とする難病クッシング症候群の特徴的な症状は、 手足の筋力が低下し、顔や腹部のみが肥満化します。

東京大学医科学研究所の論文によると、 炎症性疾患などの治療に使用される薬理量のグルココルチコイド(副腎皮質ホルモンの1つ、コルチゾールもこの1種類)の投与が、 筋力と筋量の低下(ステロイド筋萎縮,ステロイドミオパチー)の直接的な原因にもなりうることが、 40年以上も前から知られている、と述べています。

骨粗しょう症

コルチゾールの働き
コルチゾールは骨の形成を減らします。
そのため、コルチゾールレベルが長期に高い場合、骨粗しょう症の原因となります。

コルチゾールは、 骨形成を行う細胞(骨芽細胞)の機能を低下させ、 消化管におけるカルシウムの吸収を阻害し、 骨形成に関与するエストロゲンなどの働きを阻害するためです。

また、ステロイド薬によって引き起こされる同様の症状は、 ステロイド誘発性骨粗しょう症と呼ばれます。

記憶・脳

コルチゾールの働き
ストレスが長期化し、コルチゾールレベルの分泌過多が続くと、 「海馬の萎縮」、「脳細胞の減少」、「ニューロンの生成阻害」、「脳の早期老化」、 「無気力・無関心」、「アルツハイマー症の増加」、などを引き起こします。

2014年に公開されたアメリカ分子精神医学ジャーナルによると、 「慢性的なストレスや高コルチゾールは、通常よりも少ないニューロンをもたらす」と、発表しています。

また、慢性的なストレスとコルチゾールレベルの上昇は、 海馬の萎縮、高齢者の認知症につながることが知られています。

反対に、副腎が疲弊しコルチゾールレベルが低下している患者は、 アドレナリンやノルアドレナリンの分泌が低下することから、 熱意を失い、無気力、無関心、不安が増大することなどが報告されています。

不眠

コルチゾールの働き 不眠
コルチゾールレベルが高い場合、 身体と脳の興奮状態をもたらし、この興奮状態が入眠を困難にし、良質な睡眠を妨げます。

反対に、コルチゾールレベルが低下している時の典型的な症状が「低血糖症」です。

低血糖症は、熟睡に必要な血糖値を維持できないことから、夜中に何度もおきてしまう中途覚醒を促し、 熟睡を妨げます。 その結果、「眠りが浅い」、「寝てもリフレッシュしない」などの疲労症状が現れます。

その他

その他、高コルチゾールは、 コラーゲンの生成を阻害したり、寿命を縮めることなどが知られています。
コルチゾールの働き 先頭へ
関連ページ
メニュー・目次一覧へ

運動不足が疲労の原因
このエントリーをはてなブックマークに追加