睡眠障害が不眠症の原因

睡眠障害が不眠症の原因

疲労回復~睡眠~
睡眠障害は不眠症、睡眠の質の低下を引き起こす病気の総称です。

本来、疲労を回復する最も有益な手段である睡眠ですが、 睡眠障害によって不眠症になると、疲労を回復するどころか、 睡眠によって日々疲労が蓄積してしまいます。

この疲労は倦怠感やだるさといった疲労症状の他、 判断力、集中力の低下といった認知機能の低下、 さらにストレス抵抗力の低下など様々な疲労を招きます。

ここでは、疲労の原因となる不眠症のうち、睡眠障害について、 内容と回復方法について、紹介しています。

不眠症の解消法については、 不眠症解消方法一覧を、 また、他の病気については、疲労症状を伴う病気一覧をご参照下さい。

睡眠障害一覧

睡眠障害は睡眠に障害がある病気です。

いくつかの睡眠障害は本人に病気であるという意識が非常に乏しく、 日中に過度の眠気が現れることから、 周りから怠け者と勘違いされることも多くなっています。
当てはまる症状がある場合には適切な専門医の治療を受ける必要があります。

睡眠障害一覧
  • 不眠症
  • 過眠症
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • むずむず脚症候群
  • 周期性四肢運動障害
  • ナルコレプシー
  • クライン・レビン症候群
  • 概日リズム睡眠障害
  • 時差ボケ
  • 交代勤務睡眠障害
  • 睡眠相後退症候群
  • 睡眠時随伴症
  • いびき
  • 歯ぎしり
  • 夜尿症

不眠症

不眠症は疲労の原因
不眠症とは、「眠れない」だけでなく、以下の様な特徴を持ちます。
  • 眠りたいのに眠れない(入眠困難)
  • 睡眠中何度も目が覚める(途中覚醒)
  • 一度起きるとその後寝付けない(早朝覚醒)
  • 起床時、熟睡感・満足感がない(熟眠障害)
そのため、眠っても疲労が回復せず、リフレシュ感を得ることができず、日中に過度の眠気に襲われます。
1ヶ月以上の長期不眠症はうつ病や心臓病、傾眠による自動車事故を引き起こす恐れがあり注意が必要です。

原因は他の睡眠障害、ストレス、アルコール、精神薬や鎮痛剤の服用など様々で、年齢に関係なく発症します。

ストレスによる副腎の活性化と脳の興奮状態は入眠を困難にし、 反対に副腎の疲弊による低血糖症は、 熟睡に必要な血糖値を維持することができないことから、 中途覚醒を引き起こします。

その他、 女性では、月経周期を決めるプロゲステロンの低下とエストロゲンの増加や更年期障害によって不眠症になることもあります。 また、男性版更年期障害と言われるLOH症候群も不眠症の原因となります。

過眠症

過眠症は疲労の原因
過眠症とは、睡眠時間が異常に長くなる病気です。
1日に10時間以上の睡眠をとっているにも関わらず、日中の過剰な眠気に悩まされる場合、過眠症と判断されます。

過眠症になると、不安感、疲労感、緩慢な思考、食欲不振などの症状が現れ生活に支障をきたすようになります。

過眠症の原因は様々ですが、ナルコレプシーや睡眠覚醒障害などによる睡眠機能変調や、 種々の薬の副作用、他の睡眠障害による睡眠の質の悪化、疾患(慢性疲労症候群、線維筋痛症、甲状腺機能低下症、神経筋疾患、脊髄疾患、など)などです。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は疲労の原因
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上呼吸が停止する病気です。

多い人だと1回で1分以上、1時間に30回以上呼吸停止を行い、50回を超えると重症と診断されます。
無呼吸によって血中酸素濃度の低下から覚醒反応が起こるため熟睡できず、 昼間の疲労感や強い眠気、思考低下、頭痛や胸焼け、口渇、発汗、を引き起こすことがあります。

原因は舌が気道をブロックしてしまうことにより発生し、 舌の大きさ、扁桃腺の大きさなどの身体的特徴の他、 喫煙、肥満、いびき、歯ぎしり、LOH症候群、アルコールなどでも発生します。
特に65歳以上の高齢者は発症リスクが高くなっています。

トリプトファンはこの睡眠時無呼吸症候群を緩和する効果があるとされています。
トリプトファンなど睡眠改善サプリメントについては、睡眠改善サプリメントをご参照下さい。

むずむず脚症候群(下肢静止不能症候群)

むずむず脚症候群(下肢静止不能症候群)は疲労の原因
睡眠中だけでなく、横になっている時や座っている時など、比較的じっとしている時に、 脚が以下のような異様な感覚に襲われる病気です。
  • むずむず
  • かゆみ
  • 火照る
  • 虫が這う
  • 針で指す
  • 激しい痛み
異様な感覚で眠ることができないため、日中の疲労を伴います。
また、眠れないことと異様な感覚によるストレスからうつ病になるケースもあります。

症状は夕方から夜間にかけて悪化し、朝には比較的和らぐものの、 ひどい場合には日中にも症状が出ることもあります。
原因はまだ明確ではないものの、鉄分の不足、薬(アレルギー薬、うつ病治療薬など)、カリウム不足、神経伝達物質ドーパミンの機能低下、 脊髄や末梢神経の異常、遺伝的な要素などと推測されています。

日本の患者数は推定で3~4%と比較的多いにも関わらず、認知度が低いため、誤診も多く見られます。
就寝前の脚のマッサージ、日中の軽い運動、不足している栄養素の摂取(鉄分、カリウム)で症状を改善することが可能です。
脚を冷やすと症状が治まる場合があるため、壁に足の裏をくっつける癖がある人は要注意です。

周期性四肢運動障害

周期性四肢運動障害は疲労の原因
睡眠中に無意識に脚がけいれんしたり、ぴくぴく反応が起こる睡眠障害です。
「四肢」という名称がつく通り、脚だけでなく、稀に腕でも発生します。
反応時間は人によって異なるものの、おおよそ5秒~90秒程度の一定周期で、0.5秒~10秒程度起こります。
眠りが浅いノンレム睡眠時に起こり、レム睡眠時には発生しません。

反応が起きると脳の覚醒反応が起こるため、本人は眠っているつもりでも熟睡することができません。
ひどい場合には反応によって眠りが中断され、睡眠そのものを妨げます。
その結果、日中に過度の眠気や疲労を感じ、 また、睡眠不足から過眠症になることも多くなっています。

原因はまだ明確になっておらず、 ストレス、いびき、カフェイン、交代勤務、鉄欠乏、薬、チョコレートなどが推測されています。
65歳以上の高齢者では非常に一般的であり、患者数は30%を超えるとも言われます。

周期性四肢運動障害、むずむず脚症候群(下肢静止不能症候群)など足のけいれん、しびれなどには、 マグネシウム療法と呼ばれるマグネシウムの経口摂取が有益であることがいくつかの研究から明らかにされています。

ナルコレプシー

ナルコレプシーは疲労の原因
ナルコレプシーとは、ノンレム睡眠⇔レム睡眠サイクルの制御不良による睡眠障害です。

通常の人は入眠時はノンレム睡眠(熟睡)を得たあと、レム睡眠(浅い眠り)へ移行しますが、 ナルコレプシー患者は、いきなりレム睡眠(浅い眠り)へ移行します。
そのため、身体は眠っていても脳は起きているため、金縛りや幻覚などの症状が出て、熟睡できません。
また、一晩でおおよそ4~5回のノンレム→レム睡眠移行時にも同様の症状が出てしまいます。

睡眠不足から日中に制御不能な睡魔、意識が落ちると言った症状が現れます。
また、幻覚や筋肉の弛緩による突然の脱力などの症状も現れます。
原因は完全に解明されていないものの、脳内でのオレキシン(ヒポクレチン)と呼ばれるタンパク質を生産するニューロンの減少と推測され、これらの因子は、遺伝、感染、脳損傷、自己免疫障害などが原因とされています。
10代、20代の若年層に多く、中高年での発症は稀です。

クライン・レビン症候群

クライン・レビン症候群
世界でも非常に稀な疾患であるものの、一日あたり15~21時間眠る疾患です。
ひどい場合は一度も起きることなく、数ヶ月間眠ったままの場合もあります。

発症は概ね10~25歳の若年層を中心と、成人になるとかなりの確率で改善します。
睡眠以外に、過食症、性欲増加、認知能力の変化、無関心などの症状がでます。
原因は未だ不明ですが、 視床下部での機能障害などが推測されています。
また、患者の半数は発症初期にインフルエンザの様な感染症にかかったと報告されています。

概日リズム睡眠障害(時差ボケ、交代勤務睡眠障害)

概日リズム睡眠障害が不眠症の原因
概日リズム睡眠障害とは、睡眠時間のズレによる睡眠障害です。
概日リズムとは24時間を周期とするリズム(25とする説もあり)であり、 脳、細胞、ホルモンなどの活動はこの24時間を周期とする体内時計にリンクされて活動しています。

概日リズムのズレは睡眠の質そのものには影響しないものの、 社会生活で求められる時間がそれを許さないため、 自分が眠りたい時に眠ることができず、睡眠不足から疲労感や睡魔などの症状が出ることがあります。

時差ボケ、交代勤務、シフト勤務は外因の概日リズム睡眠障害になりやすく、 入眠障害や易疲労感の症状を伴います。 内因は、その人の持つ体内時計によって、慢性的に入眠が遅れる場合、早い場合、および、少しずつ遅れる場合、不規則な場合に分けられます。
治療には様々な方法があり、光線療法、薬物療法、時間療法などが有効とされています。

睡眠相後退症候群

睡眠相後退症候群が疲労の原因
睡眠時刻が常に一定時間遅れている概日リズム睡眠障害の一種です。
寝る時間が遅いため、常に睡眠不足となり、日中の眠気、疲労感、だるさを伴います。

この睡眠障害を発症する人のほとんどは自身が睡眠障害であることに気づかず、単純に夜更かししているという意識しかありません。
しかし、睡眠相後退症候群の人は日中に過度の眠気を伴うため、多くの人は居眠りをしてしまいます。
概日リズム睡眠障害の一種のため、治療には光線療法などが有効の他、早寝を意識することが重要です。

また睡眠相後退症候群と反対に、睡眠時刻が早く夜中に目が覚める睡眠相前進症候群もあり、 中高齢になると発症する人が多くなっています。
どちらも概日リズム睡眠障害の一種のため、光線療法、薬物療法、時間療法などが有効とされています。

睡眠時随伴症(いびき、歯ぎしり、夜尿症など)

睡眠時随伴症が疲労の原因
いびきや歯ぎしりは睡眠時無呼吸、あるいは低呼吸を引き起こし、 熟睡を妨げ、日中に疲労を残します。

いびきは舌、喉、扁桃腺など身体的特徴以外に、 飲酒、睡眠薬の利用、年齢による喉の筋肉の衰え、睡眠時の姿勢なども原因となります。
歯ぎしりは未だ原因はわかっていないものの、ストレスや遺伝等が原因ではないかと推測されています。

いびきも歯ぎしりも本人はもとより、夫婦や子供で一緒に寝る場合、 同居する人の安眠も妨害することになるため、注意が必要です。
いびき、歯ぎしり、夜尿症、夢遊病などは総称して睡眠随伴症と呼ばれます。

睡眠障害が不眠症の原因 先頭へ
関連ページ
メニュー・目次一覧へ

運動不足が疲労の原因
このエントリーをはてなブックマークに追加